もくじ
京都刀剣御朱印めぐり 第10弾
刀剣にゆかりのある京都の4つの
神社を巡り、特別な御朱印を拝受する
京都刀剣御朱印めぐり。
平成27年夏より開催され
今回で第10弾目となります。
第10弾目にして、初めて
刀剣御朱印めぐりに参加
してまいりました!
今回の記事ではその様子を
お伝えしたいと思います^^
全ての御朱印を拝受し並べると
中央に『京都刀剣』の文字が
並びます♪
御朱印には特製クリップが
付いてきますよ~♪
参拝ルート
今回の御朱印巡りは
JR京都駅からのスタートです。
JR京都駅→JR藤森駅→
徒歩で藤森神社→徒歩で京阪墨染駅
→京阪墨染駅→京阪七条駅→
徒歩で豊国神社→市バス・三十三間堂前
→市バス・東山三条→徒歩で粟田神社→
→市バス・東山三条→市バス・船岡山→
徒歩で建勲神社→徒歩で北野天満宮→
市バス・北野天満宮前→京都駅
以上のルートで参拝してきました!
かかった交通費は¥1940。
(管理人・綾幸はJR茨木駅
からの出発です)
まずはJR京都駅中央口前
バス総合案内所にて
バス1日券(¥600)を購入。
最新版 大きな地図で歩く京都の寺社 (ウォーカームック)
バス券を購入後、JRで京都駅から
JR奈良線・藤森駅へと向かいます。
(¥190)
JR藤森駅から藤森神社までは
徒歩で約5分。
藤森神社の次は豊国神社へ。
京阪電鉄を利用します。
藤森神社から京阪・墨染駅までは
徒歩で約5分。
墨染駅から七条駅へと向かいます。
(¥210)
京阪七条駅から豊国神社
までは徒歩約8分です。
豊国神社参拝の後は
市バスに乗って粟田神社へ。
三十三間堂前から東山三条
へと向かいます。
東山三条バス停から粟田神社
までは徒歩で約9分。
粟田神社参拝後は徒歩で
東山三条バス停まで戻り
バスで船岡山を目指します。
船岡山バス停から建勲神社へは
徒歩約5分。
京都刀剣御朱印めぐりの4つの
神社は上記のルートで全部
コンプリートですが
建勲神社の近くに鎮座する
北野天満宮にも行きたかったので
徒歩で北野天満宮へと向かいました。
北野天満宮の宝物館には
鬼切丸 別名 髭切が
保管されています。
建勲神社から北野天満宮までは
徒歩で約20分。
北野天満宮参拝を終え帰路へ。
北野天満宮前バス停から
JR京都駅へと帰ります。
北は北区の建勲神社、
南は伏見区の藤森神社…と
広範囲の参拝でしたので
今回は市バスメインでの
移動となりました。
以上が今回の参拝ルートとなります。
以下からは神社や御朱印の
紹介をさせて頂きます^^
藤森神社
〒612-0864
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
御祭神・ゆかりの刀剣
御祭神
中座には主祭神である素戔嗚尊と
別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、
式内宿禰、仁徳天皇を祀り、
東座には天武天皇、舎人親王を、
西座には早良親王、伊予親王、井上内親王
が祀られています。
ゆかりの刀剣
鶴丸国永
平安時代の刀工・国永によって
打たれた日本刀。
現在は皇室の御物となっていますが
江戸時代の一時期、藤森神社の
御神刀だったという歴史があります。
9:30頃到着。
まだ少し早い時間だったからか、
参拝者もまばらでした。
神馬像と手水舎
藤森神社は馬と武運の
神様として信仰されています。
自動販売機からも
勝運がもらえそうですね…!
宝物殿
大人気のゲーム・刀剣乱舞の
ファンの方々から寄せられた
鶴丸国永グッズの数々。
御朱印
刀剣御朱印めぐりの御朱印。
初穂料は700円です。
(右から)
●通常御朱印(初穂料300円)
●鶴丸(写し)・奉納2周年記念御朱印
(初穂料500円)
●日本書紀編纂1300年記念
舎人親王御朱印
(初穂料500円)
令和2年2月22日より授与の
新作御朱印帳。
初穂料は2000円です。
『勝運』などの文字が書かれた
折り鶴の紙が付いています。
豊国神社
〒605-0931
京都府京都市東山区茶屋町530
藤森神社の次にやって来たのは
豊国神社(とよくにじんじゃ)です!
御祭神・ゆかりの刀剣
御祭神
朝廷より豊臣大明神の神号を
下賜された豊臣秀吉を祀ります。
豊臣家滅亡と共に徳川家康の命
により廃絶となりましたが
明治天皇の勅命で再興されました。
ゆかりの刀剣
骨喰藤四郎
戯れに切る真似をするだけで
相手の骨まで砕いてしまったという
言い伝えから名づけられた【骨喰】。
豊国神社が所蔵する重要文化財です。
御本殿
参拝した日は天皇誕生日。
御本殿では天長祭が行われていました。
絵馬は秀吉公にちなみ瓢箪形。
開運出世を願う多くの
参拝者が訪れます。
鳥居にも瓢箪が…!
社務所には刀剣乱舞のキャラの
フィギュアが飾られていました^^
上は鯰尾藤四郎、
下が骨喰藤四郎です。
御朱印
刀剣御朱印めぐりの御朱印。
初穂料は700円です。
●通常御朱印(初穂料300円)
●夫婦御朱印(初穂料600円)
おまけ・満足稲荷神社
〒606-8345
京都府京都市左京区東門前町527-1
秀吉公が祈願した神社
豊臣秀吉が出世を祈願し
叶えられたという満足稲荷神社。
決して広くはない境内ですが
御神木のもちの木や
痛いところを治してくれたり
頭が良くなるという神岩さん
など、見どころ満載の神社です。
市バス・東山三条バス停の
すぐ目の前なので
刀剣御朱印めぐりの際には
ぜひ訪れてみてくださいね。
御朱印
通常御朱印と御神木のイラスト入り
の御朱印。初穂料は各300円です。
粟田神社
〒605-0051
京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
続いてやって来たのは
粟田神社です!
時間はお昼の12時を回った頃。
社務所前は若い女性を中心に
多くの人が並んでいました。
御祭神・ゆかりの刀剣
御祭神
主座に素戔嗚尊と大己貴命を、
左座に八大王子命を、
右座に櫛稲田姫命、神大市比賣命、
佐須良比賣命を祀っています。
京の七口である粟田口に鎮座
していることから、
古くから旅立ち守護の神様として
信仰されていました。
御本殿
ゆかりの刀剣
小狐丸
平安時代に京の名工・三条宗近が
一条天皇の命で
打った日本刀(太刀)です。
鍛冶神社
御祭神
天目一箇神(あめのまひとつのかみ)
三条小鍛冶宗近命
粟田口藤四郎吉光命
製鉄・鍛冶の神様、天目一箇神と
三條粟田口の名工・三条宗近、
粟田口吉光が祀られています。
こちらも刀剣乱舞の聖地として
多くの女性の参拝客が訪れます。
御朱印
刀剣御朱印めぐりの御朱印。
初穂料は700円です。
●粟田神社と鍛冶神社の
通常御朱印(初穂料は各300円)
●三日月宗近(初穂料500円)
●一期一振(初穂料500円)
おまけ・合槌稲荷大明神
〒605-0034
京都府京都市東山区中之町196
三条通りを挟んで粟田神社の
向かい側に鎮座する合槌稲荷大明神。
一条天皇の勅命を受けた宗近が
大願成就の祈願をしたという
合槌稲荷大明神。
粟田神社に訪れた際には
是非とも合わせて
お参りしてみて下さいね!
御朱印
初穂料は300円。
こちらの御朱印は粟田神社で
拝受できます。
おまけ・御劔社(長者社)
〒612-0804
京都府京都市伏見区稲荷山官有地16
京都市伏見区に鎮座する
伏見稲荷大社の末社、
七神蹟のひとつである
御劔社(長者社)。
加茂玉依姫命を御祭神とする
神社ですが、実はこの御劔社の
霊水・焼刃の水で
三条宗近が小狐丸を鍛えたと
言われています。
霊水・焼刃の水
伏見稲荷大社のお山巡りの際、
宗近と小狐丸に思いを馳せながら
是非訪れてみてくださいね。
建勲神社
〒603-8227
京都府京都市北区紫野北舟岡町49
建勲神社は船岡山の中腹に
鎮座します。
良い眺め~♪
御祭神・ゆかりの刀剣
御祭神
織田信長を主祭神とし
子の織田信忠を配祀
しています。
ゆかりの刀剣
宗三左文字
南北朝時代に作られた、
織田信長の愛刀で
本能寺の変で横死するまで
信長の手元にあったといいます。
重要文化財に指定されている
名刀です。
薬研藤四郎
鎌倉時代、藤四郎吉光により
つくられた短刀。
元亀2年、松永久秀から
織田信長に贈与され
本能寺の変で焼き落ちたと
されています。
御本殿
建勲神社には14時過ぎに到着。
既に、本殿前まで繋がる
物凄い行列が出来てました(汗)。
社務所前に置いてあった
刀剣男士のフィギュアたち。
刀剣男士・宗三左文字の
キャラクターデザインを
された絵師・鈴木次郎さんの
色紙もありました~!
御朱印
刀剣御朱印めぐりの御朱印。
初穂料は700円です。
通常御朱印(初穂料は300円)。
挟み紙には信長公の印が。
宗三左文字と薬研藤四郎の御朱印。
初穂料は各300円です。
薬研藤四郎の見開き御朱印。
初穂料は600円。
敦盛御朱印。
初穂料は500円です。
とっても格好いい建勲神社の
オリジナル見開き御朱印帳。
初穂料は3000円。
裏面はこんな感じ。
黒地に金文字が本当に
スタイリッシュで格好良い!
見開きの御朱印帳にのみ
頂ける天下布武龍章御朱印。
初穂料は500円です。
義照稲荷神社
命婦元宮御朱印。
初穂料は300円です。
おまけ・北野天満宮
〒602-8386
京都府京都市上京区馬喰町
学問の神様として有名な
北野天満宮ですが
実は多くの刀剣が
所蔵されています。
御祭神
主祭神は菅原道真公。
相殿神として菅原高視
(道真公の長男)と
吉祥女(道真公の正室)が
祀られています。
ゆかりの刀剣
鬼切丸 別名 髭切
伯耆国の鍛冶・安綱により打たれ
坂上田村麻呂に奉じられた
源家相伝の日本刀。
源満仲が鬼を切ったことから
鬼切と名づけられました。
御朱印
鬼切丸の御朱印。
初穂料は各1000円です。
鬼切丸の御朱印には
フェルトの挟み紙(?)が
付いてきますよ~♪
刀剣男子と記念撮影♪
ゲーム・刀剣乱舞のスマホ版には
御伴(おとも)という機能があり
近侍(第一部隊の部隊長)を伴い
撮影することが出来ます。
この機能を使い、拝受した御朱印と
御朱印に書かれた刀剣のキャラを
記念撮影してみました^^
骨喰藤四郎
三日月宗近
一期一振
宗三左文字
薬研藤四郎
薬研藤四郎
宗三左文字と薬研藤四郎
髭切
髭切
刀剣聖地めぐり
さいごに(管理人覚書)
今回、御朱印巡りをするにあたり
刀剣の知識も少しは入れておいた方が
楽しめるに違いない!と思い、
神社参拝の数日前に大人気のゲーム
刀剣乱舞をインストールしました。
刀剣(刀剣乱舞)に関する知識と
御朱印の刀剣男士が欲しくて
始めたゲームでしたが…
まんまとハマってしまいました(笑)。
刀剣のことや寺社で所蔵される
までの経緯、その歴史背景などを
調べていくうちに
ますます御朱印への愛着や
有難さが増し、とっても
楽しい御朱印巡りとなりました!
鶴丸国永や小狐丸もゲットすべく
頑張るぞ~!(笑)
参拝日:2020年2月23日(日)
*最後までお読みいただきありがとうございました*