都七福神とは
七福神とは恵比寿(えびす)、大黒天(だいこくてん)、
毘沙門天(びしゃもんてん)、弁財天(べんざいてん)、
福禄寿(ふくろくじゅ)、寿老人(じゅろうじん)、
布袋尊(ほていそん)の福をもたらす七人の神様の総称です。
(詳しくはそれぞれのお寺の記事に記載します)
七福神めぐりは京都市内の都七福神まいりが発祥といわれており
室町時代から多くの人に親しまれてきたご利益めぐりです。
新春にこれらの神様を祀る寺社を参拝すると
その一年は難を逃れ、幸福を授かると言われています。
七福神について、上記の記事でこのようにご案内しました。
2023年元旦は京都の都七福神まいりに行ってきましたので
今回の記事でご紹介させていただきます♪
都七福神参拝ルート
決められた順番はないので皆さんのお住まいから
回りやすいルートで行かれれば良いと思います。
管理人・綾幸は大阪府茨木市在住。
六波羅蜜寺で正月三日間、先着2,000名に配られる
弁財天初稲穂を頂きたく、阪急茨木市駅から
阪急京都河原町まで行き
六波羅蜜寺からのスタートです!
2023年都七福神参拝ルート
8:30 六波羅蜜寺
↓ 徒歩約5分
9:20 京都ゑびす神社
↓ 徒歩約30分
10:00 革堂(行願寺)
↓ 市バス&徒歩約15分
11:10 赤山禅院
↓ 徒歩約25分
12:05 松ケ崎大黒天
↓ 市バス&電車(京阪)&徒歩約5分
13:40 萬福寺
↓ 電車(JR)&徒歩約20分
15:30 東寺
今年はこのルートで、一日で7寺社全て巡れました!
(2022年は二日に渡って巡りました)
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺DATE
山 号 : 補陀落山
宗 派 : 真言宗智山派
御本尊 : 十一面観音
口から小さな阿弥陀仏が吐き出された
空也上人像で有名な六波羅蜜寺。
都七福神の他、西国三十三所や洛陽観音霊場、
神仏霊場等の札所にもなっており
普段から多くの参拝者が訪れる寺院です。
正月三が日には弁財天初稲穂や
昆布と梅が入った皇服茶の授与もあり
朝早くから行列ができるほど賑わっていました。
頂いた初稲穂に縁起物を付けてもらいました!
もちろん、皇服茶も頂きましたよ~!
皇服茶の梅干しの種はお財布に入れておくと
金運UPに繋がるそうです・・・!!
いつもは色紙で巡拝するのですが
今年は専用御朱印帖を購入。
ちなみにこちらは2022年に巡った際の色紙です。
六波羅蜜寺の御朱印
専用御朱印帖には寺社の担当神様の
イラストが描かれており
その左側に御朱印を頂戴するというスタイル。
六波羅蜜寺は弁財天です。
六波羅蜜寺へのアクセス
京阪本線・清水五条駅より徒歩約10分
阪急・京都河原町駅より徒歩約15分
京都ゑびす神社
京都ゑびす神社DATE
御祭神 : 八重事代主大神、大国主大神、少彦名神
西宮神社、今宮戎神社と並び日本三大えびすと称され
『京のえべっさん』と親しまれている神社です。
都七福神の他、京の七福神、洛陽天満宮二十五社巡拝の
札所にもなっています。
京都ゑびす神社の御朱印
京都ゑびす神社の担当神様は
当然、ゑびす神です!
2020年はゑびす神社で色紙を購入しました。
京都ゑびす神社へのアクセス
京阪本線・祇園四条駅より徒歩約6分
阪急・京都河原町駅より徒歩約8分
暖かく天気も良かったので、鴨川沿いを歩いて
次の目的地、革堂(行願寺)へ!
(約30分ほどです)
行願寺
行願寺DATE
山 号 : 霊麀山(れいゆうざん)
宗 派 : 天台宗
御本尊 : 千手観音
『革堂(こうどう)』の通称で親しまれています。
六波羅蜜寺同様、都七福神の他、西国三十三所や
洛陽観音霊場、神仏霊場等の札所にもなっている
西国霊場唯一の尼寺です。
藤袴の香りに癒される優しいお寺です。
行願寺の御朱印
行願寺の担当神様は寿老人。
寿老人の御真言を1日3回唱えると
福寿吉運が授かると言われています。
おん ばざら ゆせい そわか
行願寺(革堂)へのアクセス
京都市営地下鉄烏丸線・丸太町駅より徒歩約7分
京阪・神宮丸太町駅より徒歩約6分
京都市役所前からバスに乗り平八前で下車。
平八前より徒歩で次の目的地、赤山禅院を目指します。
赤山禅院
赤山禅院DATE
山 号 : なし
宗 派 : 天台宗
御本尊 : 泰山府君(赤山大明神)
京都御所から見て表鬼門(北東)に位置する
延暦寺の別院の寺院です。
仏教寺院ではありますが、道教の神様も祀られている、
神仏習合の形を今に残す寺院。
赤山禅院の御朱印
赤山禅院の担当神様は福禄寿です。
御朱印を書いてくださった方が
表題と(私の下の)名前も書いて下さいました!
感激です!ありがとうございます!!
赤山禅院へのアクセス
叡山電鉄叡山本線・修学院駅より徒歩約20分
京都市営バス・修学院離宮道より徒歩約20分
京都市営バス・平八前より徒歩約20分
お ま け
平八前でバスを降りて
住宅街と山に挟まれた道を歩いていると・・・
山の斜面で何かが動いた気がしました。
よ~く見てみると・・・
なんと、鹿!ですね・・・!
奈良公園以外で野生の鹿を見るのは
初めてだったので、めっちゃビックリしました(笑)。
松ケ崎大黒天
赤山禅院から歩くこと約25分。
次の目的地は松ケ﨑大黒天(妙円寺)です。
松ケ﨑大黒天DATE
山 号 : 松﨑山
宗 派 : 日蓮宗
御本尊 : 久遠実成本師釈迦牟尼仏、大黒天
正式名称は妙円寺ですが「松ケ﨑の大黒さん」
と呼ばれ親しまれている寺院です。
『五山の送り火』の『法』の文字が
灯る麓に位置するお寺。
日蓮上人と御本堂
松ケ﨑大黒天の御朱印
こちらの担当神様は大黒天。
松ケ﨑大黒天へのアクセス
地下鉄烏丸線・松ケ﨑駅より徒歩約20分
叡山電鉄叡山本線・修学院駅より徒歩約15分
バスで松ケ﨑大黒天から丸太町京阪前まで移動。
神宮丸太町駅から京阪に乗って
次は宇治にある萬福寺を目指します!
萬福寺
萬福寺DATE
山 号 : 黄檗山
宗 派 : 黄檗宗
御本尊 : 釈迦如来
明の高僧・隠元隆琦の開山で
異国情緒あふれる境内に
テンション上がりますよ~!
インゲン豆やスイカ、レンコンをもたらしたのも
隠元さんだと言われています。
キラッキラな布袋像。
開梆(かいぱん)
吊るされた大きな木の魚。
『開梆』という時刻を知らせるために
使われる法器です。
木魚の原型とも言われています。
萬福寺の御朱印
萬福寺の担当神様は布袋尊。
ランタンフェスティバル
萬福寺では2023年1月末まで
ランタンフェスティバルが開催されています!
萬福寺へのアクセス
JR奈良線・黄檗駅、京阪宇治線・黄檗駅より
徒歩約5分
JRで京都まで戻り、京都駅から
徒歩で東寺へと向かいます。
東寺(教王護国寺)
東寺(教王護国寺)DATE
山 号 : 八幡山
宗 派 : 真言宗
御本尊 : 薬師如来
国宝や重要文化財を多く有する世界遺産。
木造の塔としては日本一の高さを誇る五重塔。
電車の窓からこの景色が見えると
「京都に来たな~!」という気持ちになります。
毘沙門堂
東寺の御朱印
東寺の担当神様は毘沙門天。
東寺へのアクセス
JR京都駅より徒歩約15分
近鉄東寺駅より徒歩約10分
お知らせ
都七福神草創六百年記念事業として
令和5年1月より、毎月7日に
金印が授与されるとのことです。
頂いた際にはこちらの記事で
紹介させていただきますね!
最後に(管理人覚書)
2022年は途中でゆっくりと
ランチやお茶タイムを取っていたため
一日で7寺社全てを回れなかったので
今回は一日で巡れるルートを下調べして
参拝してきました。
東寺をお参りし終わったのが16時頃。
慌ただしいスケジュールではありましたが
全部巡れて大満足!の七福神巡りでした♪
新型コロナウイルスのせいで外出自粛だったり
PCが壊れてデータ紛失など
色々あって前回の記事から3年近く
経ってしまっていました・・・。
今年はたくさんの素敵な場所を
皆さんにお伝えしていければなぁと
思っています!
参拝日:2023年1月1日(日)
*最後までお読み頂きありがとうございました*